自己開示が同僚性に与える影響―対話的オートエスノグラフィーによる実践的研究―
実施方法 Method of Presentation: ポスターセッション(大会中掲示)
Language: 日本語 Japanese
Venue: H棟3階フロア廊下
Abstract 概要
近年、大学の主要な教育法として採用されているアクティブ・ラーニングは「主体的」「対話的」「協働的」なアプローチが重視され、多くの場面で個人的な情報を打ち明けたり、見解を述べたりするような自己開示が要求される。国際化に伴う多様な価値観が交錯する社会では、相手や当該社会への共感を示さないネガティブな情動の開示も時に必要となる。他者との違いや、苦手とすることを知り、それをカミングアウトすること、支援を求めること、そして周囲の人も寛容に受け入れ、共に考えることが、多様性を活かす組織づくりの一歩となると考えられる。自己のネガティブな情動を受容すること、時に他者へ情動を表出することは心身の健康に重要であること(柳内・茅野 2021)、同僚間で自己開示をする際の抵抗感が低い個人は教師のモラールが高まることと、バーンアウトが軽減されることが示されている(町田他 2019)。また、教師の専門性や学校のマネジメント機能を強化する目的における同僚性の議論には、教員間の「開かれた同僚性」の視点が重要だと指摘されている(白岩2017)。しかし、従来の研究は自己開示をしやすい状況や被開示者が示す反応など開示者の視点に立った量的研究が多く、被開示者の視点からの質的研究は菅見の限り存在しない。そこで本研究では被開示者の視点から自己開示が同僚性に与える影響を明らかにすることを目的とし、沖潮(2013)による対話的オートエスノグラフィー(対話的AE)の手法を用い質的調査を行なった。対話的AEは「対話者からの疑問や問題提起、感想などによって自然に自己を客観視し、新たな自分への気づきが生まれやすくなり、より自己探究を深めることが期待できる」(沖潮 2013)手法である。本研究では教員Aの自己開示は教員Bにどのような影響を与えるか、教員Cを対話者とした教員Bの対話的AEのデータを収集し、その心的変化に注目して分析を行なった。その結果、教員Aの自己開示は教員Bに自己内省と経験の再構築化を促し、アンコンシャスバイアスへの気づき(自己開示前のラベリング)、相反する感情(アライ: Allyになりたいという意識と立ち入り難いアイデンティティに関わる疑問)、心理的葛藤(共生的・管理的同僚性の共立)、ラポール構築への積極的な態度(拡張的支援の意識と環境制御力の高まり)を共振的・共時的に引き起こした。さらに、教員Bは教員Aとの経験を汎用化させ、目の前にいない他者の理解へと関心を広げた。これらことはRyff(1989)の心理的well-beingを構成する「人格的成長」「人生における目的」「自律性」「環境制御力」「自己受容」「積極的な他者関係」に通じていると考えられる。つまり、教員Aの自己開示は教員Bの心理的well-beingの一助となったと考えられる。以上を踏まえると自己開示は「開かれた同僚性」の構築に貢献しうることが明らかとなった。
<引用文献>
沖潮(原田)満里子(2013)「対話的な自己エスノグラフィ語り合いを通した新たな質的研究の試み」質的心理学研究,12(1),157-175.
白岩博明(2017)「『開かれた同僚性』を考える―『チームとしての学校』の理念によせて―」広島工業大学紀要.教育編,16,17-25.
町田克也,石津憲一郎,本村雅宏(2019)「教職員間における同僚性についての検討:教師のバーンアウトと教師モラールへの影響」富山大学人間発達科学研究実践総合センター紀要,教育実践研究,(14),21-27
柳内桃代,茅野理恵(2021)「ネガティブ情動への否定的評価が自己開示の抵抗感に及ぼす影響」信州心理臨床紀要,(20),179-190.
Ryff , C.D.(1989)Happiness is everything, or is it? Explorations on the meaning of psychological well-being. J Pers Soc Psychol, 57(6), 1069-1081
Speakers 発表者:
荻田朋子 Tomoko Ogita
関西学院大学国際学部 講師
Instructor, School of International Studies Instructor, Kwansei Gakuin University
宮崎聡子 Satoko Miyazaki
関西学院大学日本語教育センター 言語特別講師
Special Instructor of Language, Center for Japanese Education, Kwansei Gakuin University
宮崎聖乃 Kiyono Miyazaki
ヒューマンライブラリNagasaki 代表
Representative, Human Library Nagasaki
事後学習として初級ベトナム語教材をつくり、事前学習としてベトナム語をまなぶ―
実施方法 Method of Presentation: ポスターセッション(大会中掲示)
Language: 日本語 Japanese
Abstract 概要
海外での短期研修を単に「いってよかった」という「ハネムーン効果」(藤田, 2017, p. 48)で終わらせないためにも、派遣前後の指導・学習は大切である。本発表では、発表者が2022年度と2023年度に行ったベトナム短期海外研修における事前・事後学習を報告し、学生たちが互助しながら学びあう事前・事後学習について議論をする。
本発表で報告するベトナム短期海外研修は、「ベトナム・海外の地方都市の活性化に参画する短期海外研修」と題して、学生をベトナムのハイフォン市に2023年と2024年の2月にそれぞれ10日間、2週間派遣した。派遣先で学生たちは現地の日系企業及び日本語学校への訪問、ハイフォン大学が提供する講義を通して、日系企業、日本語、日本文化がどのように海外の地方都市の活性化に影響を与えているのかを理解することを試みた。また、日本語・日本文化を通したハイフォン市の地域活性化に参画するべく、現地の小中学生を対象とした日本文化体験イベントの運営にもハイフォン大学の学生と協力して行った。2023年の研修には、19名の学生(人文社会科学部、教育学部、工学部、農学部の学生)、2024年の研修には、17名の学生(人文社会科学部、教育学部、工学部、理学部の学生)が参加した。
2023年の研修は初年度の実践であり、十分な事前学習が行えていなかったという反省から、2023年の研修に参加した学生から有志を募り、2024年の派遣に向けて事前学習用の教材を作成することにした。そして、タスクを通して目標言語を使い、学習者のコミュニケーション能力を育成することを目指す教育方法であるタスク中心教授法(以下TBLT)の考えに基づいた初級ベトナム語教材を、研修に参加した学生たちが日本に留学するベトナム人留学生と協力をしながら作成をした。作成した教材は2024年2月の研修に参加した学生が、ベトナム派遣前の事前学習として行ったEタンデム学習(ベトナムの学生とペアになり、互いの言語や文化をオンライン上で学ぶ活動)での教材として使用した。
分析では、教材を作成した2023年の研修に参加した学生とEタンデム学習を行った2024年の研修に参加した学生へのアンケート及びインタビュー調査の結果をもとに議論をする。結果、まずベトナム語教材を作成した学生は言語教育とは関係のない工学及び農学を専攻する学生ではあったが、教材作成を通して自身の言語学習の方法について考え直すきっかけになっていたことが窺えた。そして、教材の各タスクは研修の参加者が実際に滞在中に必要だと思った場面をもとに作成されていたことから、実際に教材を使用した学生からは「現地でも実際に使うことができた」「ベトナムに行ってから役に立った」など肯定的な声が聞かれた。発表では、これらの結果をふまえて、学生たちが互助しながら学びあう事前・事後学習の可能性について参加者と議論したい。
Speakers 発表者:
瀬尾匡輝 Masaki Seo
茨城大学グローバルエンゲージメントセンター 准教授
Associate Professor, Center for Global Engagement, Ibaraki University
外国人留学生の日本における就職活動
実施方法 Method of Presentation: ポスターセッション(大会中掲示)
Language: 日本語 Japanese
Abstract 概要
日本で学ぶ外国人留学生(以下、留学生)は2019年に30万人を超え、31万2,214人となった。新型コロナウイルス(以下、コロナ)により入国規制がおこなわれ、その数は減少に転じたが、2022年の春以降、入国規制が徐々に解除されたことで、海外から再び留学生が続々と来日しており、日本語学校や大学等に留学生が戻りつつある。
一方、少子高齢化に伴い労働力が減少していく日本において、留学生は専門的・技術的分野の貴重な労働力として活躍することが期待されている。2021年に日本で就職した留学生は約2万9,000人で、2011年からの10年間では約3.4倍と大きく増加している。 コロナで2020年、2021年は減少傾向にあったが、2022年以降は回復傾向にあり、筆者が留学生の就職支援をしている大学でも留学生向けの求人が増え、特に海外事業展開を進める製造業、訪日外国人観光客向け(インバウンド)の事業を展開する宿泊業・小売業、また人手不足に悩む飲食業・介護業など、幅広い産業において外国人材の労働需要が高まっている。
ただ、留学生の日本における就職は課題も多く、日本で就職を希望する留学生は6割近くいるものの、実際の就職率は約4割にとどまっている。そこで今回のポスター発表では、留学生の就職・採用に関する調査に留学生の就職支援の現場からの視点を交えて、留学生の就職・採用の実態を分析し、今後、留学生が日本で就職する上での課題を整理し、課題を乗り越えるための対策を提言する。
Speakers 発表者:
香川愁吾 Shugo Kagawa
大阪国際大学基幹教育機構 准教授
Associate Professor, Osaka International University
大学院生のキャリア支援におけるダイバーシティの考え方と実践
実施方法 Method of Presentation: ポスターセッション(大会中掲示)
Language: 日本語 Japanese
Abstract 概要
日本では2008年から「2020年を目途に30万人の留学生受入れを目指す」留学生30万人計画が展開され、外国人留学生(以下、留学生)増加政策が推し進められた。その結果、日本の大学における留学生の割合は学部・大学院ともに上昇した。2023年には、国の教育未来創造会議のワーキンググループは「2033年までに外国人留学生を40万人受入れる」と表明した。このように留学生の積極的な受入れを進めている状況下において、受入れた留学生の進路選択のサポート(以下、キャリア支援)をどのように行うかは各大学の大きな課題となっている。
大学が学生の支援を行う場合の体制は、生活支援等を含めた大きな括りでの「学生支援」では、対象を「日本人学生か留学生か」というように国籍を基準に分け、留学生は留学生支援に特化した部署が対応するという形が多く見られる。これは留学生には留学生向けの支援が必要であるという考え方や実情に基づく体制である。
一方、「キャリア支援」の観点では、多くの大学でキャリア支援のためのプログラムや個別サポートを行う組織があり、対象を「学部生および修士」と、「博士後期課程学生(以下、「博士」)」を分けてキャリア支援を行う場合が多くみられる。これは、博士の就職活動は採用スケジュールや求められる能力等が修士までのそれとは大きく異なることに起因するもので、それをサポートする側にも専門の知識やスキルが求められるためである。
このように、「留学生を支援する部署」と「キャリア支援」を行う部署がある場合、留学生のキャリア支援はどこが担当するのか?という点が課題となりえる。特に大学院に多くみられる日本語が不得意な留学生については対応できる部署がない場合も多い。
北海道大学においては、キャリアセンターが学部生と修士の、先端人材育成センターが博士と将来博士に進学する可能性のある修士のキャリア支援を行う部署である。同大学における留学生の割合は、修士で約1/4、博士では約1/3となっており、留学生の人数はそれぞれ700名を超える。
同大学におけるキャリア支援の体制は、キャリアセンターが学部生と修士向けの日本語のプログラムを展開し、先端人材育成センターが博士と修士向けのプログラムを日本語と英語で展開している。特筆すべきは「留学生か日本人学生か」で組織やプログラムを分けるのではなく、あくまで「学年および言語によって分ける」という形をとっていることである。
多くの大学で行われているように国籍を基準に担当部署を分けるのではなく、学生が必要とする、または使いたい言語および学年によってプログラムを分け、かつ組織が連携することにより、留学生と日本人学生の参加可能なプログラムが増え、選択肢を増やすことにつながっている。将来的に真の意味でのダイバーシティが実現できると考えている。北海道大学のキャリア支援の取組について、ポスターにて発表を行う。
Speakers 発表者:
片垣麻理子 Mariko Katagaki
国立大学法人北海道大学大学院教育推進機構先端人材育成センター 特任助教
川上あき Aki Kawakami
国立大学法人北海道大学高等教育推進機構キャリアセンター 副センター長、特任講師
Cultivating Global Connections: A Cross-Cultural COIL Initiative on Sustainability
実施方法 Method of Presentation: ポスターセッション(大会中掲示)
Language: 英語/English
Abstract 概要
Collaborative Online International Learning (COIL) has emerged as an innovative method for cultivating global connections across physical borders and promoting cross-cultural exchange and language learning in higher education. This poster presentation details a collaborative endeavor between the University of Arizona in the United States and Konan University in Japan, focusing on the United Nations Sustainable Development Goals (SDGs) as discussion topics to bridge students from diverse cultural and language backgrounds. The project aimed to promote cross-cultural exchanges and collaborative language learning experiences between Japanese and American students while highlighting local approaches to global sustainability challenges.
Utilizing various Information and Communication Technology (ICT) tools and platforms, including Flip, Padlet, Zoom, and email communication, the COIL project facilitated asynchronous and synchronous interactions for meaningful engagement between students from both institutions. Participants were equipped with the necessary tools to ensure seamless communication and collaboration, with designated group leaders overseeing the coordination of Zoom meetings and the submission of activity recordings for research purposes.
The project followed a structured schedule, with pre-Zoom meeting activities conducted in English and post-Zoom meeting reflections in Japanese. Students engaged in video-based discussions, exchanged comments, and collaborated on assignments related to SDGs topics such as recycling practices, school lunches, and entrepreneurship. The project provided a platform for students to apply language skills in authentic contexts, engage in meaningful cross-cultural exchanges, and gain a deeper appreciation of sustainable approaches.
By leveraging information and communication technology and innovative pedagogical approaches, the project facilitated collaborative learning experiences that transcended geographical boundaries and fostered meaningful connections between students from different cultural backgrounds. Overall, the COIL Project serves as a model for effective international collaboration in higher education, offering valuable insights and practical recommendations for educators interested in implementing similar initiatives. By integrating SDGs into COIL projects, institutions can contribute to the development of globally minded individuals equipped to address complex challenges in an interconnected world. The successful implementation of the COIL project underscores the effectiveness of COIL initiatives in cultivating global connections.
Speaker 発表者:
山本シャーリ Shari Yamamoto
甲南大学 学全共通教育センター 特任准教授、国際交流センター フェロー
Specially Appointed Associate Professor, Center for Education in General Studies, Konan University
発表者(不在) Non-presenting members
野村和宏 Kazuhiro Nomura
甲南大学 全学共通教育センター 特命教授、グローバル教養学環 学環長
Specially Appointed Professor, Center for Education in General Studies, Konan University
武野哲哉 Tetsuya Takeno
アリゾナ大学 東アシア研究科 講師
Instructor, Department of East Asian Studies, University of Arizona
唐津麻理子 Mariko Karatsu
アリゾナ大学 東アジア研究科 准教授
Associate Professor, Department of East Asian Studies, University of Arizona
学部留学生のための「若者ことば」講座-グローバルコモンズの活用事例-
実施方法 Method of Presentation: ポスターセッション(大会中掲示)
Language: 日本語 Japanese
Abstract 概要
筆者が大学で学部留学生の日本語授業を担当していたとき、日本人学生とのLINE等SNSのやり取りを持参し、「意味が分からないので見て欲しい」という学生がいた。そこに書かれていたのは、いわゆる「若者ことば」であった。
正規留学生を対象とする大学の日本語の授業では、大学の講義に必要なアカデミック・ジャパニーズを身につけることが優先されるべきである。しかし、その上で多少の「若者ことば」の知識を得ることにより、日本人学生とのコミュニケーションが円滑になるのではないか。そのように考え、筆者は大学学内のグローバルコモンズを利用し、正規授業外に留学生を対象とする「若者ことば」の講座を開催した。
講座には学部、専攻、学年を超えた留学生が参加し、ともに学び合い交流する機会を得た。本発表ではグローバルコモンズの活用事例として、日本語教員である筆者が、留学生を対象に開催した講座について紹介したい。
なお、開催時に紹介した「若者ことば」は、開催前年度の日本語の正規授業で留学生とともに制作した「若者ことばハンドブック」の中から、選定をした。また、講座では「若者ことば」の中で、開催した大学に在籍する日本人学生なら誰もが知る「キャンパス用語」の紹介も行った。
開催後に行ったアンケートでは、93.8%の学生が講座を「とても良かった」と回答し、46.7%の学生が講座で学んだ「若者ことば」を「とても使ってみたい」と述べ、それと同数の46.7%の学生が「少し使ってみたい」と回答した。そして、73.3%の学生が「若者ことば」を「もっと知りたい」と回答した。
本発表では、留学生のための「若者ことば」講座の開催を例に、日本語教員によるグローバルコモンズの活用意義について述べる。
Speaker 発表者:
辻本桜子 Sakurako Tsujimoto
甲南大学全学共通教育センター 特任講師
Specially Appointed Lecturer, Center for Education in General Studies, Konan University
理系グローバル人材の育成に向けた教職協働による国際連携授業の実施International Collaborative Lectures Implemented by Faculty and Staff Collaboration Toward the Development of Global Engineers
実施方法 Method of Presentation: ポスターセッション(大会中掲示)
Language: 日本語 Japanese
Abstract 概要
コロナ禍以降、停滞している日本人学生(特に理系学生)の海外留学の促進及び教育の国際化は日本の大学全体の課題となっている。そこで、筆者らは2021年度から教職協働の国際共同授業ワーキングを学内に設置し、ニューノーマル時代における新たな国際連携教育について検討した。その結果、2022年度からの試行的実施を経て、2024年度から国際連携授業を全学的に展開するに至った。国際連携授業とは、通常の授業科目において1コマ程度実施する、交流協定校等の海外研究者と授業担当教員の連携による同時双方向型のオンライン授業である。こうした授業中での国際連携により、国際色ある授業内容を学生に提供し、学生の視野を広げ、新たな学びや海外とつながるきっかけを生み出すことで、学生及び教員の国際ネットワークのさらなる発展に資することを期待している。本発表においては、本事業の企画から実施までを担当した職員が国際連携授業の実施結果を報告すると共に、国際教育における教職協働の実践知について広く他大学と共有する。
Speakers 発表者:
蒲原弘継 Hirotsugu Kamahara
豊橋技術科学大学グローバルネットワーク推進センター 特定専門員
Special Professional Staff, Global Engagement Center, Toyohashi University of Technology
大村浩志 Hiroshi Omura
豊橋技術科学大学グローバルネットワーク推進センター 教授
Professor, Global Engagement Center, Toyohashi University of Technology
内山直樹 Naoki Uchiyama
豊橋技術科学大学機械工学系 教授
Professor, Department of Mechanical Engineering, Toyohashi University of Technology
河村剛 Go Kawamura
豊橋技術科学大学電気・電子情報工学系 准教授
Associate Professor, Department of Electrical and Electronic Information Engineering, Toyohashi University of Technology
秋葉友良 Tomoyoshi Akiba
豊橋技術科学大学情報・知能工学系 准教授
Associate Professor, Department of Computer Science and Engineering, Toyohashi University of Technology
原口直樹 Naoki Haraguchi
豊橋技術科学大学応用化学・生命工学系 教授
Professor, Department of Applied chemistry and Life Science, Toyohashi University of Technology
水谷晃啓 Akihiro Mizutani
豊橋技術科学大学建築・都市システム学系 准教授
Associate Professor, Department of Architecture and Civil Engineering, Toyohashi University of Technology
小野悠 Haruka Ono
豊橋技術科学大学建築・都市システム学系 准教授
Associate Professor, Department of Architecture and Civil Engineering, Toyohashi University of Technology
加藤茂 Shigeru Kato
豊橋技術科学大学建築・都市システム学系 教授
Professor, Department of Architecture and Civil Engineering, Toyohashi University of Technology
中村大介 Daisuke Nakamura
豊橋技術科学大学総合教育院 准教授
Associate Professor, Institute of Liberal Arts and Science, Toyohashi University of Technology
中内茂樹 Shigeki Nakauchi
豊橋技術科学大学情報・知能工学系 教授
Professor, Department of Computer Science and Engineering, Toyohashi University of Technology