本大会 Main Event


8月 25日(木)・26日(金)・27日(土) (会場:関西大学千里山キャンパス)
Thursday, August 25 to Saturday, August 27, 2022 at Senriyama Campus, Kansai University (Osaka, Japan)

今年のSIIEJは「国際教育の社会的責任と貢献のあり方を考える」をテーマに、オープニング・イベント、特別セッション、ワークショップ、セッションなどを実施します。対面およびオンラインでの実施を前提に準備を進めております。なお、一部は対面のみの実施になる可能性があります。また、新型コロナ禍の感染状況によっては全面的にオンラインとなる可能性もあります。

Opening Event オープニング・イベント


Social Cooperation in International Education: How International Education Confronts Social Issues
「国際教育の社会連携-国際教育は社会課題にどう向き合うか-」

Thursday, August 25 13:00 (JST) 8月25日(木)午後1時
使用言語:英語・日本語 同時通訳あり English & Japanese (simultaneous interpretation)**

Chris BURGESS

クリス・バージェス Chris BURGESS
津田塾大学教授 Professor, Tsuda University

Akio FUJIMOTO

藤元 明緒 Akio FUJIMOTO
映画作家 Filmmaker

Tuan SIANKHAI

テュアン・シャンカイ Tuan SIANKHAI
ミャンマー難民2世 Second-generation refugee from Myanmar

特別セッション Special Session


Ryosuke OHNIWA

大庭良介 Ryosuke OHNIWA
筑波大学 JV-Campus プロジェクトリーダー Associate Professor, University of Tsukuba

Abdul-Latiff-Ahmad

Abdul-Latiff-Ahmad
Director, International Relations Centre, University Kebangsaan Malaysia

Chelsey LAIRD

Chelsey LAIRD
Director, UMAP International Secretariat at University Mobility in Asia and the Pacific (UMAP)

Randall MARTIN

Randall MARTIN
Executive Director, BC Council for International Education (BCCIE)

Special Session 1: The Aim of the Japan Forum for Internationalization of Universities 
特別セッション1:「大学の国際化促進フォーラム」

Thursday, August 25, 16:00 (JST) 8月25日(木)午後4時〜
英語・日本語 同時通訳あり English & Japanese (simultaneous interpretation)**
特別講演者: 大庭良介 Ryosuke OHNIWA

Special Session 2: New Trends in Inter-University Collaboration in the Asia Pacific Region
特別セッション2:「アジア太平洋地域の大学間連携の新潮流」

Friday, August 26, 13:00 (JST) 8月26日(金)午後1時〜
英語・日本語 同時通訳あり English & Japanese (simultaneous interpretation)**
特別講演者: Abdul Latiff AHMAD, Chelsey LAIRD, Randall MARTIN, Keiko IKEDA

Special Session 3: The Aim of the Japan Forum for Internationalization of Universities
特別セッション3:「大学の国際化促進フォーラム」

Friday, August 26, 15:00 (JST) 8月26日(金)午後3時〜
英語・日本語 同時通訳あり English & Japanese (simultaneous interpretation)**


はじめに Overview


グローバル人材育成、留学生リクルーティングに関連する国際業務が拡大する中、国境を超えて学生が留学する国際教育交流(International Student Mobility)、国際的な体験学習(Internationalization Abroad)、留学生や外国人教員(研究者)と連携・協働するキャンパスとカリキュラムの国際化(Internationalization at Home/of Curriculum)、留学生と国内学生の協働学習を推進する国際共修(Intercultural Collaborative Learning)など、国際教育関係者にとっての取り組み課題は山積しています。2020年に発生した新型コロナ禍による影響で、国際教育交流は大きな転換点を迎えており、今まで以上に創造的・革新的な国際教育プログラムの開発が期待されています。COIL(Collaborative Online International Learning)やオンライン教育交流(Virtual Exchange)などICTを活用した教育交流の形態が大きく普及し、そのノウハウやグットプラクティスが蓄積され新たな国際教育手法として確立しつつあります。
一方、これまで主流であった渡航型教育交流が実現できないことも後押しとなって、高等教育の国際化も新たな視点と使命が指摘され始めています。例えば、世界的に議論されているSDGsに関連する学習機会、国際教育にとって重要な存在である在日外国人コミュニティ等との協働教育などが、これまで以上に注目されるようになりました。高等教育の国際化のためには、足元の国際教育リソースを見直し、社会的責任を負い貢献していく(Social Engagement)ような人材の育成を目指していくことが大切です。これまで国境を越えて学生が移動することだけに重点を置いてきた国際教育の視点を見直し、社会と一体となって教育や社会を国際化しようとする動きが顕著になっています(Internationalization of Higher Education for Society)。
私たちは、大学において国際化を推進する管理責任者、教職員、研究者などの参加を得て、国際教育にかかわる専門的な研修・研究発表・意見交換・交流を行う場として国際教育夏季研究大会(SIIEJ: Summer Institute on International Education, Japan)を2017年から開催してきました。2022年の国際教育夏季研究大会(SIIEJ)は、「国際教育の社会的責任と貢献のあり方を考える」を共通テーマをとし、以下のような課題に焦点をあてて実施いたします。

As international work related to global human resource development and international student recruitment expands, there are many issues for international educators to tackle, including international educational exchanges where students study abroad across borders (International Student Mobility), international experiential learning (Internationalization Abroad), internationalization of campuses and curricula to collaborate with international students and international faculty (researchers)(Internationalization at Home/of Curriculum), and international co-learning to promote collaborative learning between international and domestic students (Intercultural Collaborative Learning). In the wake of the COVID-19 pandemic that began in 2020, international educational exchange has reached a major turning point, with expectations for the development of ever more creative and innovative international educational programmes. Collaborative Online International Learning (COIL), online educational exchange (Virtual Exchange) and other forms of ICT-based educational exchange are becoming more widespread, and know-how and good practices are being accumulated and established as new methods of international education.

On the other hand, the internationalization of higher education has also begun to take on new perspectives and missions, driven by the inability to achieve the travel-based educational exchanges that have been the norm in the past. For example, more attention is being paid to learning opportunities related to the SDGs, which are being discussed worldwide, and to collaborative education with the foreign community in Japan, which is an important part of international education. In order to internationalize higher education, it is important that we review our international education resources and aim to develop people who are socially responsible and contribute to society (Social Engagement). There has been a noticeable move to rethink the perspective of international education, which has hitherto focused solely on the movement of students across borders, and to internationalize education and society by working together with society (Internationalization of Higher Education for Society).

Since 2017, we have been organizing the Summer Institute on International Education, Japan (SIIEJ) as a forum for professional training, research presentation, exchange of views and exchange of ideas in the field of international education, with the participation of administrators, faculty members and researchers who promote internationalization in universities. In 2022, the Summer Institute on International Education, Japan (SIIEJ) will focus on the following issues under the common theme of "The Social Responsibility and Contribution of International Education".


開催日 Event Dates


6月17日 (金) Friday, June 17 | プレ・イベント 1 Pre-Conference Event 1
ラウンドテーブル「国際教育競争資金がもたらした歴史的な意義と今後の課題」
Roundtable: The Historical Significance and Future Challenges of International Competitive Funding for Education
申込期間 Registration Period: 5月20日 (金) ~ 6月16日 (木) 10:00
May 20 – June 16 (10:00)
もっと詳しく知る Full Details | 開催報告 Report

7月16日 (土) Saturday, July 16 | プレ・イベント 2 Pre-Conference Event 2
特別セミナー「外国人留学生と外国人材のための持続的キャリア形成を目指して」
Special Seminar: Towards Sustainable Career Development for International Students and Foreign Human Resources
申込期間 Registration Period: 5月20日 (金) ~ 7月14日 (木) 10:00
May 20 – July 14 (10:00)
もっと詳しく知る Full Details | 開催報告 Report

https://siiej.org/wp-admin/post.php?post=14027&action=edit#:~:text=https%3A//siiej.org/reports2022/july16%2Dpreevent%2Dreport/

提携イベント:8月24日(水)会場:関西国際大学尼崎キャンパス
Partner Event: Wednesday, August 24, 2022 at Kansai University of International Studies Amagasaki Campus
ユネスコ・文部科学省共同ワークショップ「アジア・太平洋地域におけるマイクロクレデンシャルの公正な承認にむけて」
UNESCO-MEXT Joint workshop on Micro-Credentials: Building Consensus for Fair Recognition in Asia and the Pacific
申込期間 Registration Period: 7月11日 (月) ~ 8月17日(水)July 11 - August 17
もっと詳しく知る Full Details

本大会:8月 25日(木)・26日(金)・27日(土) (会場:関西大学千里山キャンパス)
Main Event: Thursday, August 25 to Saturday, August 27, 2022 at Senriyama Campus, Kansai University (Osaka, Japan)
今年のSIIEJは「国際教育の社会的責任と貢献のあり方を考える」をテーマに、オープニング・イベント、特別セッション、ワークショップ、セッションなどを実施します。対面およびオンラインでの実施を前提に準備を進めております。なお、一部は対面のみの実施になる可能性があります。また、新型コロナ禍の感染状況によっては全面的にオンラインとなる可能性もあります。
申込期間 Registration Period: 7月11日 (月) ~ 8月17日 (水) 12:00
July 11 – August 17 (12:00)
もっと詳しく知る Full Details

*多様なワークショップ、パラレルセッションを実施します。 Various workshops and parallel sessions will also be available.
*イベントは対面およびオンラインでの実施を前提に準備を進めておりますが、新型コロナ禍の感染状況によっては変更になる可能性もあります。
The event will be held in HyFlex style. This is expected to be modified in accordance with any future changes in COVID restrictions.

**会場で同時通訳の音声を聴く場合、ノートパソコン(タブレット)、イヤフォン(ヘッド フォン)が必要です。ご用意ください
**Onsite participants will need to bring their own smartphone or iPad, and earphones/headphones to access the simultaneous interpretation.


About SIIEJ and RECSIE


"Breaking through the borders of individual universities and promoting research"

We at RECSIE have organized an annual conference, the Summer Institute on International Education, Japan (SIIEJ), since 2018. The conference offers a variety of training sessions and seminars for faculty and administrative staff whose work underpins university internationalization. Over the course of various workshops and sessions, participants of SIIEJ 2021, our fourth conference, will exchange views and gain the most up-to-date knowledge in the field of international education. An additional goal of the conference is to build networks of personal contact which span boundaries between individual universities.


主催 Organiser

一般社団法人 国際教育研究コンソーシアム Research Consortium for the Sustainable Promotion of International Education (RECSIE)

共催 Co-sponsors

関西大学 Kansai University
東洋大学 Toyo University
関西国際大学 Kansai University of International Studies
大学の国際化促進フォーラム Japan Forum for Internationalization of Universities

後援 Supporters

文部科学省 MEXT(The Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology)
Association of International Education Administrators (AIEA)
UMAP国際事務局 UMAP International Secretariat
特定非営利活動法人 JAFSA (国際教育交流協議会) Japan Network for International Education (JAFSA)
一般社団法人 大学行政管理学会 Japan Association of University Administrative Management
NPO法人 学校経理研究会 Education Institution Accounting Study Group
大学マネジメント研究会 University Management Study Group
留学生教育学会 (JAISE) Japan Association for International Student Education (JAISE)
BRIDGE Institute
一般社団法人 The International Academic Forum (IAFOR)

科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金 国際共同研究強化 (B) 「国境を超える人材と資格・学歴認証の将来像」 (2019年~2022年) (研究課題: 19KK0061) Grant-in-Aid for Scientific Research (Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research(B)) "Mobility of Human Resources across Borders and the Future of Foreign Credential Recognition" (2019-2022) (Project Number: 19KK0061)

科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金 国際共同研究強化 (B) 「多文化社会状況における多人数相互行為の解明に基づく多文化社会対応システムの構築」(2018年~2022年) (研究課題: 18KK0053) Grant-in-Aid for Scientific Research (Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research(B)) "Developing a multiculturally adoptable embodied technological system based on sociological analysis of human behaviors in the multicultural social context" (2018-2022) (Project Number: 18KK0053)

科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金 国際共同研究強化 (B) 「大学間教育交流のニューノーマル;各種プログラムの再定義」(2020年~2023年)(研究課題:20KK0052)Grant-in-Aid for Scientific Research (Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research(B)) "University Education and International Collaboration in the era of the "New Normal": Redefining joint, exchange, and short-term programs" (2020-2023) (Project Number: 20KK0052)

科学研究費助成事業 基盤研究 (A)「アジア太平洋地域の学生交流促進に向けた実証的研究―UMAP の活性化をめざして―」(2017年~2021年) (研究課題: 17H01025) Grant-in-Aid for Scientific Research (A): "The Role of University Networks in Student Mobility in Asia and the Pacific: Aiming to Broaden the Impact of UMAP (University Mobility in Asia and the Pacific)" (2017-2021) (Project Number: 17H01025)

科学研究費助成事業 基盤研究(B) 「アジア太平洋地域の大学ネットワークにおけるマイクロクレデンシャル運用の実証研究」(2022年~2025年)(研究課題:22H01027)Grant-in-Aid for Scientific Research (B) "Comparative Study and Experimental Use of Micro-Credentials at Higher Education Institutions in Asia and the Pacific" (2022-2025) (Project Number: 22H01027)

科学研究費助成事業 基盤研究(B) 「ニューノーマルを先導する国際共修の新展開と質保証」 (2022年~2026年) (研究課題: 22H01021) Grant-in-Aid for Scientific Research (B) "New Development of Intercultural Collaborative Learning and Quality Assurance" (2022年-2026年) (Project Number: 22H01021)

科学研究費助成事業 基盤研究(B) 「海外留学プログラムの効果検証:大規模パネルデータによる学生の心理特性の変化の分析」(2019~2022年)(研究課題:19H01690)Grant-in-Aid for Scientific Research (B) "Assessment of Study Abroad Programmes - Transformation of Students assessed by BEVI (Beliefs, Events and Values Inventory) test" (2019-2022) (Project Number: 19H01690)

科学研究費助成事業 基盤研究(B) 「『大学の国際化』を担う専門教職員の養成メカニズムに関する国際比較研究」(2020年~2023年) (研究課題: 20H01695) Grant-in-Aid for Scientific Research (B) "Comparative Study of Professional Development for Global Higher Education's Scholar-Practitioners" (2020-2023) (Project Number: 20H01695)

科学研究費助成事業 基盤研究(B) 「ブレンデッド・ラーニングによるグローバル人材育成の理論的・実践的研究」(2021年〜2025年) (研究課題: 21H00840) Grant-in-Aid for Scientific Research (B)"Theories and Practices for Global Education through Blended Learning"(2021-2025) (Project Number: 21H00840)

トヨタ財団2020 外国人材の受け入れと日本社会「外国人材を戦略的に受け入れるための社会基盤の創設―「日本版NQF」+「FCE運用」=「日本社会が求める外国人材の招致」―」(2021年〜2023年) (助成番号: D20-MG-0072) The Toyota Foundation, 2020 Migrants and Japanese Society "Strategic approaches for a social infrastructure to invite foreign human capital: Establishing a Japanese Qualification Framework (JQF) and utilizing Foreign Credential Evaluation (FCE) systems" (2021-2023) (Grant Number: D20-MG-0072)

賛助 Endorsers

フォースバレー・コンシェルジュ株式会社 Fourth Valley Concierge Corporation
株式会社KEIアドバンス KEI Advanced, Inc.
シュプリンガー・ネイチャー Springer Nature

賛同人 Endorsements

矢口 悦子 (東洋大学 学長)
濱名 篤 (関西国際大学 学長 / 学校法人濱名山手学院 理事長)
藤田 高夫 (関西大学 副学長・グローバル化推進担当)
杉村 美紀 (上智大学 総合人間科学部教授)
星野 昌裕 (南山大学 副学長・グローバル化推進担当)
北村 友人 (東京大学大学院教育学研究科 教授)
渡邉 誠 (千葉大学 理事 教育・国際担当)
黒田 一雄 (早稲田大学 大学院アジア太平洋研究科長・教授)

Etsuko Yaguchi (President, Toyo University)
Atsushi Hamana (President, Kansai University of International Studies)
Takao Fujita (Vice-President / Dean of Division of International Affairs, Kansai University)
Miki Sugimura (Professor, Faculty of Human Sciences, Sophia University)
Masahiro Hoshino (Vice-President, International Affairs, Nanzan University)
Yuto Kitamura (Professor, Graduate School of Education, The University of Tokyo)
Makoto Watanabe (School Administrator for Education and International Affairs, Chiba University)
Kazuo Kuroda (Dean and Professor Graduate School of Asia-Pacific Studies, Waseda University)