Session 4


ポストコロナ禍における大学間国際プログラムの再構築と未来への展望

Date/Time: 7月20日 (木) Thu, Jul 20 (10:40-12:00)
実施方法 Method of Presentation: 対面 / Face to face
Language: 日本語 Japanese
Pre-assignment:
備考/Remarks:


Abstract 概要

本セッションは、日本の高等教育機関がコロナ禍に対応する中で生じた大学間国際プログラムの変容を確認した後、現在地点を分析し、機関担当者の相互の情報共有の機会にすることを目的としています。コロナ禍の混乱により、大学間国際プログラムは大幅なプログラムのキャンセルや延期が行われ、国内外の学生の学術的・文化的経験の選択肢と可能性に深刻な影響を与えました。しかし、その中でも日本を含む世界中の高等教育機関は迅速に適応し、例えば、学生が物理的な移動を伴わない形で国際的な交流や学習に参加できるよう、新しい種類のプログラムが開発されました。具体的な大きな変化の一つは、オンラインまたはハイブリッド国際プログラムへのシフトです。これにより、渡航をしなくても世界中の他機関の学生と学習や交流ができるようになりました。異なる所属機関の学生が相互にパートナーやチームを編成し、リモートで共同プロジェクトを行うようなCollaborative Online International Learning (COIL)プログラムを多くの機関が開発しました。これらのプログラムは、コロナ禍における身体的な渡航に伴うリスクを最小限に抑えつつ、交換留学プログラムのエッセンスを維持するのに成功したと言えるでしょう。国際教育プログラムにおけるコロナ禍の影響は深刻でしたが、このように高等教育機関や関連機関はオンライン教育スキルとその環境改善に注力したことで、新たな教育の実践方法の選択肢を得て多様な交換留学プログラムを提供することができるようになりました。しかし、コロナ禍による実質的な制度的制約がほとんど解かれた今、各機関が限られた人的、金銭的リソースの中、国際プログラムをどのように再構築していっているのかは限定的な知見しか得られていません。
このセッションでは、国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B) 研究代表: 近藤佐知彦)「大学間教育交流のニューノーマル:各種プログラムの再定義」の一環として現在の交換留学プログラムの状況を再分析し、今後のプログラムの発展について情報交換、意見共有をする予定です。参加者との情報交換では、ポストコロナ禍の大学間交換留学プログラムの特徴やその課題について掘り下げます。この情報交換では、交換留学プログラムを改善しより良い教育的経験を提供するための新しいアイデアや戦略を生み出すための議論の機会となるでしょう。



Speakers 発表者:

近藤 佐知彦 Sachihiko KONDO
大阪大学 国際教育交流センター 教授
Professor, Center for International Education and Exchange, Osaka University
末松 和子 Kazuko SUEMATSU
東北大学 副理事、高度教養教育・学生支援機構 教授
Associate Executive Vice President, Professor, Institute for Excellence in Higher Education, Tohoku University
仙石 祐 Yu SENGOKU
信州大学 学術研究院 (総合人間科学系 (グローバル化推進センター)) 講師
Senior Assistant Professor, Center for Global Education and Collaboration, Shinshu University
中野 遼子 Ryoko NAKANO
東北大学歯学研究科 特任講師
Specially Appointed Lecturer, Graduate School of Dentistry, Tohoku University
池田 佳子 Keiko IKEDA
関西大学 国際部 グローバル教育イノベーション推進機構副機構長 教授
Professor, Vice-Director, Institute for Innovative Global Education (IIGE), Kansai University
櫻井 勇介 Yusuke SAKURAI
広島大学 教育学習支援センター 准教授
Associate Professor, Center for Academic Practice and Resources, Hiroshima University